サイトアイコン Apex Legendsまとめ速報 – えぺタイムズ

【Apex】ALGSハッキング事件の首謀者「destroyer2009」へのインタビューまとめ。目的は『APEXの荒療治』

【Apex】前代未聞の公式大会『ALGSハッキング事件』が勃発。被害の内容やハッカーの正体など事件の全容まとめALGSハッキング事件の全容まとめ 本日、大規模なハッキングが世界大会の予選であるALGSプロリーグの試合中に発生し、コミュニティ...

ALGSハッキング事件の首謀者「destroyer2009」へのインタビューまとめ

海外メディアのtechcrunch.comが先日のALGSハッキング事件の首謀者である「destroyer2009」へのインタビューを実施。

その内容を下記にまとめました。

destroyer2009へのインタビューまとめ

・ハッキングの目的の1つは「単に楽しむため」

・Apex Legendsの開発者にdestroyer2009が悪用した脆弱性を修正させることも目指していた

・ハッキングの方法やどんな脆弱性を悪用したかの詳細を明かすことは拒否

「全てが完全に対策されて、全てが通常に戻るまで、詳細には触れたくない」

脆弱性はサーバーとは関係なく、Apex以外には何も触れておらず、直接プレイヤーのコンピューターをハックしたわけではない

ハッキングはゲームの外では行われていない

・Respawnに直接脆弱性を報告しなかった理由は、セキュリティ上の欠陥を非公開で報告したハッカーや研究者に金銭的報酬を提供するバグ報奨金プログラムが存在しないから

・「誰もそれを報告しないが、開発者はそれを対処する方法を知っていたはず」

・「炎上はしたが、選手にとって全く罪にならない方法であのようなエクスプロイトを使う人はそう多くはないだろう」

・「もしそれが本格的なもので、ミームも入れていないチートが大会でポップアップされたら、誰かのキャリアを台無しにすることができるのは間違いない」

・ハッキング自体にプレイヤーを貶めるような悪意はなかった

・ポップアップしたウィンドウは公開されていない実際のチートソフトウェアの一部

・GeburtenとImperialHalを標的にした理由は「彼らは単にいい人たちだから、彼らに無料で注目と視聴回数を提供した」

「一般のプレイヤーは心配する必要はない」

・「destroyer2009が使用した脆弱性が修正される前に、別の人物がその方法を把握し悪用するようなことはないだろう」

Marin
わりと思想強めだった
Marin
やり方はさておきゲームの未来のことを考えた行動だったって感じか・・・、後からはなんとでも言えるってのもあるけど・・・
【速報】Respawn公式からハッキング対策についての声明が発表Respawn公式からハッキング対策についての声明が発表 Respawn公式からハッキング対策についての声明が発表されました。 ...

記事のシェアはこちら